石毛稲荷神社由来記

稲荷とは「稲生り」の意で、豊かな生産と繁栄を祈る神社であります。
当稲荷神社は、豊田郡新石下村の総鎮守として延享二年(1745年)三月に創建され、豊受大神宮の分霊を勧進して豊受神社と称しておりましたが、天保十二年(1841年)9月10日に名主小口氏が新田開発を記念して石毛稲荷神社と改称して現在に至っております。
祭神は宇迦之御魂神(倉稲魂神)と申し、五穀豊穣、商売繁盛、厄除開運の神として崇敬篤く、戦前は「石下の初午祭」として盛大に祭事が行われ、近郷近在の善男善女の参詣で賑わったのであります。初午とは、二月初めての午の日に、春の農辛の先駆けて豊作を祈念する祭典であります。
当社には、神明神社、八坂神社、天満社、側鷹八幡神社、琴平神社、蔵王神社が摂社として祀られております。
なお、記録によると、当社の傍らに「持福院」というお寺がありました。

石毛稲荷神社由来記
稲荷とは「稲生り」の意で、豊かな生産と繁栄を祈る神社であります。
当稲荷神社は、豊田郡新石下村の総鎮守として延享二年(1745年)三月に創建され、豊受大神宮の分霊を勧進して豊受神社と称しておりましたが、天保十二年(1841年)9月10日に名主小口氏が新田開発を記念して石毛稲荷神社と改称して現在に至っております。
祭神は宇迦之御魂神(倉稲魂神)と申し、五穀豊穣、商売繁盛、厄除開運の神として崇敬篤く、戦前は「石下の初午祭」として盛大に祭事が行われ、近郷近在の善男善女の参詣で賑わったのであります。初午とは、二月初めての午の日に、春の農辛の先駆けて豊作を祈念する祭典であります。
当社には、神明神社、八坂神社、天満社、側鷹八幡神社、琴平神社、蔵王神社が摂社として祀られております。
なお、記録によると、当社の傍らに「持福院」というお寺がありました。

石毛稲荷神社の大けやき
市指定文化財・天然記念物

石毛稲荷神社の建つ場所には、「陣屋敷」という字が残っており、江戸時代初期に代官伊奈氏の陣屋が置かれた場所であるといわれ、陣屋設置については古文書にも記録が残り、重要な場所であったことがうかがえる。境内南側に聳え立つケヤキは、樹齢500年ほどになるといわれ、現在は御神木的な存在となっている。根元は空詞化訊進んでおり、樹高6〜7mのところで切断されているが、枝葉の樹勢は良好で繁茂している。目通り幹周620cmは旧石下町では最大の巨樹であった。

石毛稲荷神社の大けやき

市指定文化財・天然記念物

石毛稲荷神社の建つ場所には、「陣屋敷」という字が残っており、江戸時代初期に代官伊奈氏の陣屋が置かれた場所であるといわれ、陣屋設置については古文書にも記録が残り、重要な場所であったことがうかがえる。境内南側に聳え立つケヤキは、樹齢500年ほどになるといわれ、現在は御神木的な存在となっている。根元は空詞化訊進んでおり、樹高6〜7m のところで切断されているが、枝葉の樹勢は良好で繁茂している。目通り幹周620cmは旧石下町では最大の巨樹であった。

2024年7月20日(土)・21日(日)

「新石下祗園祭2024」が装いも新たに2024年7月に行われます。2024年からは「石毛稲荷神社」氏子の祭りとの原点回帰し、氏子会を中心とした祗園祭実行委員会を発足し、新たな祗園祭を行います。新石下大人神輿・山車も5年ぶりに復活。法被も新調し、神輿のトンボも軽く丈夫な材になります。

周辺観光

周辺観光

道の駅常総

TSUTAYA BOOKSTORE 常総インター

地域交流センター(豊田城)

長塚節の生家

あすなろの里

鬼怒川サイクリングロード

アクセス

所在地:茨城県常総市新石下221

公共交通機関でお越しの方

関東鉄道常総線石下駅下車、徒歩3分。

車でお越しの方

国道294号線石下紫峰高東交差点を西に進み、県道357号線(旧国道294号線)石下橋東を北に約660m進むと神社入り口の大鳥居が右側に見えます。鳥居をくぐり入場してください。(駐車場は稲荷会館前になります。台数に限りがございます。)

鬼怒川サイクリングロードからお越しの方

石下橋から県道332号線を東に進み、1つ目の交差点(石下駅入口)を右折して県道337号線を約90m進むと大鳥居が左側に見えます。鳥居をくぐり入場してください。

アクセス

お知らせ

印のご案内

石毛稲荷神社には社務所がございません。御朱印の揮毫をご希望の方は、向石下香取大明神にて承っております。
初穂料:500円 受付時間:8時30分〜17時