稲荷神社の昔むかしからいる「きつねさん」の日常会話
さこん 拝殿に向かい左側の きつねさん(推定年齢10歳の男の子)ここん 拝殿に向かい右側の きつねさん(推定年齢9歳の女の子)
大昔から、年齢は変わることなくいる、きつねさんです。

このところ ずっと静かにしてたけど どうしちゃったの

すこし思うところがあって いろんなことを 考えていたのよ

どんなことなの 相談してくれよ

年があけて 初午祭が終わったあとから なんとなく その思いがでてきたの
何のことかというと 昔と比べて 神社へ来られる人が 少ない事なのよ

う~ん そのことか 僕も感じていたよ・・・

時代が変わったからなの? ただそれだけとは思えないわ

そうだね ひょっとしたら 神社ってなんなんだろう というような
漠然とした思いがあるだけで 良く分かってないことも 影響してるような気がするよね

そうね なるほどね 初午祭もどんな事なのかも正確には 知られていないかもね
だからなんとなく 年明けの行事が終わると ちょっと 縁遠くなっちゃうのかな

そうしたら 神社のことを 分かってもらえるような 神社言葉のお話をしていこうよ

そうね そうすると どんな言葉があるのかな? ん~と いっぱいあるよね
氏子とは 稲荷神社とは 祇園祭とは それと 秋の例大祭とは とか いろいろあるよね

ていねいに 分かりやすい 言葉でお話できればいいね

そうしましょう
【こんこんばなしの 色んな言葉のお話】 のコーナーを作りましょう

ここんちゃん だいじょうぶか そんなに簡単にできるもんじゃないよ

さこんが手伝ってくれれば だいじょうぶだよ 他にも相談する人もいるしね

そ‼ そ そうなんだ それじゃやってみようか・・・よし やろう
※ 予告で、3月中には掲載しようとしていた【こんこんばなし の 色んなお話】を、少しばかり 遅くなりましたが、今後、機会をとりながら、不定期の予定では有りますが、掲載していきます。
こんこんばなし も定期的ではありませんが、根が続くかぎり続けます。宜しくお願いします。